fc2ブログ
★EXMサスペンションキットHONDAMAZDASUBARUTOYOTAMITSUBISHINISSANIMPORT CARSUZUKI★EXMバケットシートHONDAMAZDASUBARUTOYOTANISSANLOTUS
コムドライブで購入いただいた商品に関するみなさまの声を掲載します。
2013.06.17 Mon
Photo

■お名前
tatatatatake さま

■装着車両
ホンダ S2000

■車両型式
AP1-200 H17年式

■バケットシート仕様
エクストラディープ/ハイクッション/ブラック

【購入のきっかけ】
試座・試乗してみてexmotionバケットシート以外は考えられませんでした。

【装着後の感想】
exmotionバケットシートはホールド感抜群で、まさに包まれている感じです。
持病の腰痛を軽減するため、普段乗りでもバケットシートを必須とする私ですが、
とにかくexmotionバケットシートはドライブ中の身体への負担が少ない気がします。
ホールドが良く、身体に余計な力が入らないことがその理由でしょうか?
サーキットで周回を重ねると、次第に心地よくなってくる感覚は、
exmotionバケットシートを装着して初めて感じたものです。
NARROWを装着したS2000を試乗して、購入はEXTRA DEEPにしましたが、
装着当初はEXTRA DEEPの着座位置が高い気がしました。
ところが、クッションが馴染むのか?今は狙いどおりの着座位置になっています。
自分に合ったシートを購入するためにも、EXTRA DEEP、NARROW、WIDEと
それぞれのタイプを試座・試乗することをオススメします。
私は足が短いので、サーキットではシートレールを一番前の位置まで引き出しますが、
EXTRA DEEPはサイドサポートが長いためセンターコンソールに接触します。
ですが、サイドサポートを手で押さえながら、シートレールを前方へ引き出すことで、
一番前の位置まで引き出すことができ、ベストポジションにセットすることができています。
シートは一度購入すると簡単に買い換えられるものではないので、
選択はとても悩むところですが、これほど満足できるフルバケは初めてです。
HONDA    Top↑
2012.11.12 Mon
photo

■お名前
田村 英樹 さま

■装着車両
スバル BRZ

■車両型式
DBA-ZC6

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE Spec A/アスリーツオレンジ スペック A 

■サスペンション仕様
ジムカーナPN2クラス対応仕様
フロント/リア:全長調整式、減衰調整式、ノーマルアッパー

【購入のきっかけ】
全くの新型車ですが、BRZのサスペンションをどこよりも早く実践投入して得られたセッティングのノウハウに期待しました。

【装着後の感想】
しなやかな乗り味でしっかりとしたダンピングが得られ、期待通りのノーマルのフィーリングに似たとても乗りやすい脚です。また、今のところセッティング変更をしなくても思ったように車が動いてくれます。その後LSDも装着しましたが、クルマが不安定な状況になったときでもより一層トラクションがしっかりとかかり、前に進むようになりました。
SUBARU    Top↑
2012.11.06 Tue
photo

■お名前
T.N さま

■装着車両
ホンダ S2000

■車両型式
2008年式 TypeS

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE/アスリーツオレンジ

■サスペンション仕様
フロント/リア:全長調整式、ハイパコスプリング、ノーマルアッパー

【購入のきっかけ】
ノーマルの足を4年乗りステップアップとしてサスの交換をしたいと考えていました。交換するに当たり、アンダーステアの傾向からニュートラルステア方向に車の性格を変えたいと考え、ハンドリングクラブで何度もアドバイスをいただいている山野さんのセッティングした足なら間違いないと思いCOMDRIVEで相談させていただきました。

【装着後の感想】
いままでよりも明らかにグリップが上がっており、ステアリング操作に対するリニア感も向上しました。またノーマルサスの時に苦労していたアンダー傾向から狙い通りニュートラルな挙動に変わり狙い通りになりとても満足しています。通常の使い勝手もノーマルに比べれば硬くなっていますが角が取れたような硬さでスプリングレートから想像するよりもずっと乗りやすいです。普段立体駐車場を使うため事前に相談させていただいて高めの車高のセッティングにしてもらったため普段使いでは全く問題ありませんでした。
HONDA    Top↑
2012.09.21 Fri
photo

■お名前
松本 悟 さま

■装着車両
ホンダ シビック タイプR

■車両型式
ABA-FD2 

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE "PHASER"/アスリーツオレンジ フェイザー

■サスペンション仕様
ジムカーナPN2クラス対応仕様
フロント:全長調整式、ハイキャンバーブラケット、ノーマルアッパー、ハイパコスプリング
リア:全長調整式、スプリングアジャスター、ノーマルアッパー、スイフトスプリング

【購入のきっかけ】
FD2のFrホイールリム幅を稼ごうとしたときに、足回りレイアウトの都合で狙いのキャンバーが付けられなかったので、サスペンション側でなんとかできないかと考え、 コムドライブに相談に行きました。仕様設定について大山メカニックに親身に相談に乗って頂き、色々な提案をしてくれたので方向性が固まり、購入を決めました。

【装着後の感想】
縁石乗り上げ時に車がバタ付かない、立ち上がり時のポヨポヨが出ない。縁石を乗せに行けるので、走行ラインが楽になり、タイムアップにも大きく貢献してくれています。現在装着しているLSDとのマッチングもよく、サイドターン立ち上がり、高速コーナーのアクセルON時のリアのスライドがコントロールしやすく、車の向きが変えやすい。WET路面においては、減衰調整による設定の変化代が広いのか、車両の挙動もマイルドに変えられて乗りやすい。
HONDA    Top↑
2012.09.21 Fri
photo

■お名前
濱田 洋昭 さま

■装着車両
ホンダ シビック タイプR

■車両型式
FD2 2007年式

■バケットシート仕様
ナローボディ/ハイクッション/ブラック

【購入のきっかけ】
ツインリンク茂木で開催されたFDシビック全国オフで試座させていただいたのがきっかけです。

【装着後の感想】
ジムカーナでのコーナリング中のホールド性はもちろん高速道路の長距離移動でも腰痛がなくなりました。表皮がボロボロのバケットシートを見ていて、自分のものもすぐそうなるのではないかと心配していましたが、2年経った今でも破れなどは無くきれいなままです。
HONDA    Top↑
2012.08.17 Fri
photo

■お名前
S.S. さま

■装着車両
ホンダ アコード

■車両型式
GH-CL1 2001年式

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE "PHASER"/アスリーツオレンジ フェイザー

■サスペンション仕様
フロント/リア:かぶせネジ式、減衰調整式、ノーマルアッパー

【購入のきっかけ】
ワインディングでクルマの動きが大きい事に不満を感じるようになり、足廻り交換を考え始めました。たまたま車専門誌で、exmotionの事を知り、せっかくなら良いものをという事で、思い切ってcomdriveに伺いました。仕様決定にあたっては、山野さんに直接相談にのって頂き、日常の使い勝手や予算も考慮しながら煮詰めました。

【装着後の感想】
無駄な動きが抑制され、キビキビしたクルマに変身しました。減衰調整は、普段乗りではF:6~8、R:8~10ぐらいで乗ってますが、ワインディングではFRそれぞれ2~3程度締め上げると応答性が更に向上し、良い感じです。exmotionサス装着後、ハンドリングクラブにも参加し、限界域を体感しましたが、ウエットでも、ドライでもコントローラブルで扱い易い事が実感できました。多分、前後バランスが良いのだと思います。乗り心地に関しては、ノーマルがコンフォートなので、かなり固くなった感はありますが、高速道路などの凹凸でハネるような事は無く、むしろ安定性が増した事は嬉しい誤算でした。同乗者からも、「固めの足だねぇ~」程度で、特に不満の声はありません。
HONDA    Top↑
2012.08.17 Fri
photo

■お名前
J.N. さま

■装着車両
ホンダ NSX タイプS

■車両型式
NA2 97年式

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE/アスリーツオレンジ

■サスペンション仕様
フロント/リア:全長調整式、ハイパコ仕様

【購入のきっかけ】
ノーマル足は全開走行時の挙動が大きく、以前乗っていたFR車に比べて特にオーバー時の挙動がナーバスに感じていたために社外品のサスを検討していました。以前はS15やNB8などでよくサーキット(中山/TI)を走っており、当時は自分でよくセッティングしていました。最近は忙しく、関東に来てからはサーキットにも全然行けておらず、自分でまめにセッティングというのも難しかったこともあり、セッティングも含めてお願いできること、出来ればプロのセッティングを味わってみたいこと等から、NSXでジムカーナ参戦され、実績を出されているレーシングドライバーの山野さんに相談しました。

【装着後の感想】
ロール・ピッチングといった荷重変動の量を減らすため、バネレートを比較的高く設定しますということは初めに聞いておりましたが、その結果、気になっていたナーバスさは完全に消え、オーバーステアのコントロールも非常に楽になりました。特にハードブレーキングを伴うターンインが気持ちよく、NSXの良さが引き立つようになりました。またライントレース性が抜群で、かなり高い車速でも旋回姿勢が一発で決まり、安定して踏んでいけるのでとても気に入っています。乗り心地は当初ショックが馴染むまではやや渋く感じましたが、馴染んでからは全く不快さは感じません。嫁も全然OKと言っていましたが、さすがに妊娠後期は腹にくるといって敬遠されました(汗)。
HONDA    Top↑
2012.08.13 Mon
photo

■お名前
Y さま

■装着車両
ホンダ S2000

■車両型式
AP2 2009年式

■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE/アスリーツオレンジ

■サスペンション仕様
フロント/リア:Cリング式、ノーマルアッパー、ハイパコ仕様

【購入のきっかけ】
S2000に乗って2年以上たち、違う足周りを経験してみたくなりました。特に「速い車にしたい」とも思わなかったのですが、気になり始めると、ロールも思いの外大きめに感じられました。とはいえ、ノーマルでも少し固めの足をさらに固めると一般道での乗り味がどうなるか、最低地上高を下げることにより車止めなどとの干渉がどうなるかも気になりました。その辺も山中さんと大山さんにいろいろ相談に乗ってもらい、仕様を決めました。

【装着後の感想】
明らかにコーナーリングスピードが上がり、よりグリップが良いタイヤに付け換えたような感触でした。おそらくタイヤが効率よく使えているのでしょう。滑ったときのコントロールも、以前に比べて変わった感じはなく、特に扱いにくくなるようなことはありませんでした。これまで「もう少しロールを抑えたい」と感じていたものが改善されました。実際によく行くコースではこれまでのコーナーリングスピードよりも数キロ高い速度で曲がっていけて、立ち上がりでは少し早く少し多めにアクセルを開けられるようになったので、結果的に直線も以前より速度が伸びるようです。一般道ではやはり乗り心地が固く、荒れた路面をとばすとはねますが、ショックの角が丸いというか、それほどとばさなければ不快に感じることはありませんでした。最低地上高も若干下げてもらいましたが、気をつけていることもあり、今のところ実用上でそれほど困る場面はありません。動力関係は全くのノーマルですが、「サスペンションで車が速くなる」ということを実感できました。
HONDA    Top↑
2012.08.13 Mon
photo

■お名前
佐山 友祐 さま

■装着車両
ホンダ シビック タイプR

■車両型式
E-EK9

■バケットシート仕様
ワイドボディ/ハイクッション/スエードブラック

【購入のきっかけ】
他社のバケットシートが体に合わなく体に合うバケットを探していた。腰痛もちなのでEXMシートに標準装備されているエクスジェルが気になった為。

【装着後の感想】
非常にホールド感も高く、安心して運転に集中できます。サーキットへの移動中も臀部と背中に配置されたエクスジェルのお陰で腰痛が軽減されました。
HONDA    Top↑
2012.08.05 Sun
photo

■お名前
西村 征一郎 さま

■装着車両
ロータス エキシージ NA LHD

■車両型式
1117 2007年式

■バケットシート仕様
ナローボディ/ハイクッション/ブラック×レッド

【購入のきっかけ】
色々なシートを試座しましたが、他社製のシートは膝部のホールドが足りないように感じたことと、EXMシートはクッションを交換可能だったこと、それに車室内のスペースが限られているロータスに対応していることです。

【装着後の感想】
やはり膝部のホールドが良く、他社製のシートと違いニーパッド等を必要としないのが良いです。値段が高めで、他社シートより座面が少し上がるのが欠点といえば欠点です。とはいえ私の場合前方視界が良くなり、あまり欠点とは感じていません。当時カタログモデルではなかったブラック×レッドは珍しいカラーなので目立つ上にネーム入れ等柔軟な対応をしていただき嬉しかったです。
LOTUS    Top↑
Template by まるぼろらいと