コムドライブで購入いただいた商品に関するみなさまの声を掲載します。
| ホーム |
2018.11.16 Fri

■お名前
KT さま
■装着車両
マツダ ロードスター
■車両型式
ND5RC 2015年式 初期型
■サスペンションタイプ
ATHLETE’S ORANGE /アスリーツオレンジ
■サスペンション仕様
フロント:全長調整式、ノーマルアッパー、ハイパコスプリング仕様
リア:全長調整式、ノーマルアッパー、ハイパコスプリング仕様
【カスタムオーダー時の詳細】
主に以下の点を考慮してもらいたい旨をお伝えしました。
・前提として街乗りでの乗り心地が良く、長距離移動でも疲れないこと
・安心してコーナーに入ることができること
・安定した姿勢で走ることができるようになること
・ブレーキをかけたときに車が前後にせわしなく動く現状の改善
【購入のきっかけ】
元はローダウンサスで車高だけ下げていました。
しかし、そろそろちゃんとしたサスペンションが欲しいと理由も無く漠然と考えていたところ、
知人からエナペタルを勧められ、「取扱店のリストにあった近所のお店」として深く考えずに
訪問しました。その際、車のサスペンションの挙動を、理論とレース経験からの実態とを
交えて非常に納得する説明をいただけたこと、こちらの希望の相反する内容を
どう同具体化するかを本気で考えていただけたことから、コムドライブにお願いすれば
今後も楽しく有意義なカーライフを送れると確信したためです。
【装着後の感想】
・下道を長距離移動した際に以前より背中が疲れなくなりました。
おそらく上半身が振り回される挙動が減ったからだと考えています。
・バネレートも純正比で倍以上になっているのでさすがに固いと感じることはありますが、
不快では無く、むしろフニャフニャしなくなった分こちらの方が快適な感すらあります。
・安心して強めにブレーキを踏めるようになりました。
・これまでは車が左右にギッタンバッコン揺れるのが怖くて、曲がる前に思いっきり
減速していましたが、今は同様に曲がると交差点を曲がるようにくるりと曲がって
くれるので拍子抜けしてしまいます。
・なんとなく流していても山道で前の車に追いついてしまうようになりました。
・これまで感じていた「スリル」は「安定感のなさから来る恐怖」なのだと理解しました。
・「姿勢が安定するのが早ければ…」とか「ノーズダイブが減れば…」とか
今まで車のせいにしていたイマイチな点が、私の運転技術の拙さにそもそも
原因がありそうだと露呈してしまい頭を抱えています。
【その他のご意見】
現時点でもかなり満足度は高いです。
実のところ、足回りが良くなったらそれで満足して終わりと思っていましたが、
今では「この車の限界がどんなものか」に興味が出てきてしまいました。
この間まで「ロードスターはスイスイと走るのを楽しむ車で、ギリギリを攻めるものでは無い」
とかスカしたこと言ってたのを無かったことにしたいです。
また、前述の通り、私の運転技術の稚拙さも見えるようになり、どうにか上達して
この車を乗りこなしてやるぞ、というモチベーションもわいてきました。
この脚は出来が良い分、ゴールのつもりで導入すると実はその先にそれまでは
意識していなかった(もしくは自分には無縁と思っていた)世界が広がっている
可能性が多いにありますので、その点ご注意ください。
あるいはその世界に飛び込みたいのであれば上等な入り口なのでオススメです。
スポンサーサイト
2012.07.27 Fri

■お名前
ヤマティー さま
■装着車両
マツダ RX-8 タイプS
■車両
SE3P 平成16年式
■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE "PHASER"/アスリーツオレンジ フェイザー
■サスペンション仕様
フロント:全長調整式、減衰調整式、ノーマルアッパー、ハイパコ仕様
リア:ネジ式スプリングシート、減衰調整式、ノーマルアッパー、ハイパコ仕様
【購入のきっかけ】
筑波サーキットをもっと速く走りたくなった。
【装着後の感想】
当たり前の話だが、サーキットを走るとノーマルのような怖さはない。年に2~3回位しか走らないのだがそれでもありがたみはわかる。普段は減衰力を前後9の硬さで乗っているが、EXMサスを入れた当初は前後1にして公道を走ったこともあった。流石に1ではサーキット専用。その後は無理をせず前5~9、後6~9位にして走行していた。公道はやはり9が一番いいようだ。峠道だと前5、後8。高速だと前後とも9がいい。しっとりと落ち着いて安定感は抜群だ。何故か外車と競争したくなる。
2011.10.27 Thu

■お名前
YS8 さま
■装着車両
マツダ RX-8
■車両型式
SE3P 2005年式
■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE/アスリーツオレンジ
■サスペンション仕様
フロント/リア:Cリング式
【購入のきっかけ】
もてぎのハンドリングクラブで山野さんに運転をして貰った時に、この車をいじるとしたらどこを考えるかどうか質問して、足回りの話題になりました。違うサスペンションを試してみたいとは自分でも考えていたところでもあったのですが、どこで何を選べばよいかの結論が出なかったのです。コムドライブさんで見て貰えるとのことで後日山野さんを訪ねて、お忙しいなか話しを聞いて貰いました。 ポイントは信頼性で、基本がエナペタル(ビルシュタイン)で山野さんに話しを聞いて貰ってスペック等を決め、コムドライブさんがセットしてくれるというところが特に魅力的でした。
【装着後の感想】
しばらくの間はハイスピードコーナーリングなどで以前との違いに戸惑っていましたが、それでも乗り味がしっかりして、コーナーリングスピードが上がったと感じました。最近少しずつ自分が慣れてきたところかなというところで、まだまだ乗りこなしている状態には遠いと思いますが、比較的速度の遅いコーナーで滑らせた場合でもポテンザRE-11との関係が良いのか以前より不安感が少ないです。今以前の車に乗ったら、ロールの大きさその他で逆にびっくりしそうです。一般道の荒れた路面ではさすがに堅さを感じますが、運転者にとっては許容範囲であり、クローズドコースでの走りとの関係を考えると充分良い方だと考えています。
2011.10.18 Tue

■お名前
kenic-i さま
■装着車両
マツダ アテンザ スポーツワゴン23S
■車両型式
UA-GY3W
■サスペンションタイプ
URBAN BLUE/アーバンブルー
■サスペンション仕様
フロント:直切りネジ式 リア:固定式
【購入のきっかけ】
車高を下げるにあたり、過去に様々なメーカーの車高調を使用してきましたが、乗り心地等今まで何らかを犠牲にして乗ることを余儀なくされていました。そのため今回、純正サスペンションの乗り心地を維持しつつ、純正サスペンション装着時にある加減速時のノーズダイブやリフトアップ、コーナーリング時のロールを抑え、自分はもとより同乗者が快適なドライブを楽しめる足回りにしたいと思い山野さんに相談したところ、希望に近い物を作ることができるとおっしゃっていたので購入を決断しました。
【装着後の感想】
自分が理想としていたとおり、純正サスペンションの乗り心地を維持しつつ、純正サスペンション装着時にある加減速時のノーズダイブやリフトアップが解消されました。またコーナーリング時のロールも抑えられており、コーナー進入時もワゴン特有のリアの重みを感じることなく車の挙動が安定しており、常に車が地面に吸い付いているような走りが実現されとても驚きました。今回、exmotionサスペンションキットを装着することで、車をドライブする楽しみが増すとともに、快適な乗り心地で走行することができ、ドライブしていても疲れ知らずの車になりました。(同乗した友人も乗り心地の良さに驚いていました!)サスペンションを製作するにあたり、山野さんとじっくり相談させて頂き、このような足回りを手に入れることができたことにとても感謝・感激しています!
2011.10.13 Thu

■お名前
T. H さま
■装着車両
ユーノス・ロードスターVスペシャル
■車両型式
NA6CE 1990年式
■サスペンションタイプ
ATHLETE'S ORANGE/アスリーツオレンジ
■サスペンション仕様
フロント/リア:Cリング式
【購入のきっかけ】
ハンドリングクラブに行っている際に、ショックアブソーバーの機能が著しく低下していることを指摘され足回りの変更を検討。自分の用途を考えて各メーカーのキットをみても種類がありすぎて判断がつかず、それなら自分の車も技量も知っている山野さんに頼んでオーダーメイドすることにしました。
【装着後の感想】
8Kというバネは街乗りでは硬いはずと覚悟していましたが、実際に乗ってみると予想外に乗り心地が良くて驚きました。4倍弱の硬さのバネになったのに乗り心地はむしろUPしていました。やや振動に弱いメモリースティックのHVカメラを車載して撮影しましたが、画像の飛びなどもみられません。走りの面では一般道を走る限りは、ややアンダーが強くなったように思いましたが、サーキット等で走ると抜群に扱いやすく、まさにテクニック向上に適した足回りにセットアップされていて大変満足しております。装着から一年、1ウェイLSDやハイグリップタイヤを装着してみましたが充分対応してくれています。ハンドリングクラブにて山野さんに「去年のアレは何だったんだというくらい上手くなりましたね。」との嬉しいお言葉を頂きましたが、技術レベルがあがったのは、この足回りの力も大きいと思っております。
| ホーム |